2019.01.07 14:24 1月14日 松焚祭(どんと祭)についてどんと祭の案内と注意事項をご案内致します。1月14日 16時 神事 斎行 16時30分 火入れ焼納がなくなり次第早期終了あり。青葉神社では、松飾り・古神札等の燃納品は当日のみ受け付け致します。前日の持込は固くお断りいたします。なお、燃納に関して最近、神事と関わりのない物が目立ち...
2018.12.07 07:23師走の大祓式 平成29年12月24日(日)下記の日程で、師走の大祓式を斎行致します。平成29年12月24日(日) 14時~青葉神社拝殿にて斎行 ※約30~40分初穂料 御心持ち 終わり次第、大広間にて直会を差し上げます。尚、大祓いに参列ご希望の方は、当神社から人形(ひとかた)を受け、これに自分の姓名と年齢を書き、身体を撫...
2018.12.07 07:15御神像(お正月様)の祀り方 宮城県では,伊勢神宮のお神札と氏神様の御札と合わせて「お正月様」と呼ばれる独特な御神像をお祀りして一年をお守りいただく風習が行われています。尚、御神像は宮城県神社庁より、県内の神社を通して頒布されています。 現在では、近県や関東、関西などからも求めに来られる...
2018.11.03 11:3711月23日(金)新嘗祭 打ち蕎麦200食を無料振る舞い宮城手打ち蕎麦研究会の方々が、当社の新嘗祭に兼ねて蕎麦打ちの奉納と振る舞いを実施します。限定200食目的 仙台市秋保地区の野尻集落は伊達政宗公が、最上藩との国境に警備の為に、足軽を配置した場所であり、古くから蕎麦を栽培し現在に繋がっています。その秋保産の新蕎麦を青葉神社に祀られて...
2018.09.28 01:36平成30年度秋季例大祭のお知らせ 10月9日&10日以下の日程において、秋季例大祭を斎行致します平成30年10月9日11:00 神事斎行どなたでも参列可能ですが、事前予約制です。ご希望の方は電話にて詳細をお伝えいたします。青葉神社社務所 022-234-4964
2018.08.30 04:299月24日(月・祝) 観月祭のお知らせ仲秋に月見をする習慣は平安時代に中国から伝来し、宮中など貴族社会に限られた行事で、歌を詠んだり、管弦を楽しんだりと風流なものだったと伝えられています。 月の神様である月読尊/月夜見尊(ツキヨミノミコト)様の御神徳を称え、天地自然の働き、皆様それぞれの内なる神々の存在に感...
2018.06.04 14:04平成30年6月30日(土)14:00~ 夏越の大祓式の御案内大祓いは、古くから水無月(6月)と師走(12月)の年二回、夏越の祓い、年越しの祓いといって。人々の罪穢れを祓い清める神事として、宮中をはじめ全国の神社で斎行されています。 我々は、日常生活において、知らず知らずのうちに罪を犯したり、穢れや災いを受けがちです。心身共に清...
2018.04.29 22:00平成30年5月20日仙台・青葉まつり 政宗公(青葉神社)神輿渡御今年の仙台青葉まつり 政宗公(青葉神社)神輿渡御は 5月20日(日) 午前9:10分 境内より出発当青葉神社の神輿渡御は、5月20日の本まつりに斎行いたします。詳細日時↓平成30年5月20日 午前8:50 発與式 &nbs...
2018.03.11 14:003月11日 ヴァイオリン奉納演奏報告本日、平成30年3月11日午前9:00より東京在住のヴァイオリニストの原田薫氏が東日本大震災の鎮魂も兼ねて、当社で奉納演奏してくださいました。楽譜は無く即興で奏でる音色は美しく、大神様を始め、御霊の方も大変お喜びになられたと思います。本当にありがとうございました。今後の御活躍をご...
2018.02.17 01:35祈年祭 2月17日本日は午前7時より祈念祭を斎行いたしました。祈年祭とは、2月17日におこなわれる神社で最も重要なまつりの一つで「としごいのまつり」ともいわれます。 「とし」は稲の稔りの意味で、春の初めに当たるこの時期、その年の五穀豊穣、産業の発展、国家・国民の繁栄を祈る祭典で、1...
2018.02.10 23:392月11日は紀元節(建国記念日)2月11日は建国記念の日です。本来は、神武天皇が即位された日を祝う「紀元節」の奉祝日です。我が国では、神武天皇が即位した日を紀元と定め、これを皇紀といい、平成30年は皇紀2678年にあたります。世界に類のない悠久の歴史と繁栄を営々と築き上げた先人の努力に思いをはせ、日本の建国を想...
2017.11.19 07:18新嘗祭 そば奉納 タイムスケジュール (平成29年11月23日) 平成29年11月23日 新嘗祭及び新そば奉納の儀 振る舞いについて、当日のスケジュールを御難内致します。新そばは、境内にて、そば粉から麺を作ります。★9:50 修祓の儀 3台のそば打ち台を設置 器具など一式、神職による御祓いを受ける。★10:00~ そば打ち開始 (3台同時進行)...