1月14日 どんと祭 令和3年 どんと祭(松焚祭)の御案内をさせて頂きます。 ■日時 令和3年1月14日 16:00 神事 16:30 火入れ ■正月飾りや古い御守り等の焼納品に関して ・事前の持ち込みは、当社から授与...
1月15日 小正月神事 正月7日には七草粥を食べますが、この日までを松の内といいます。 それに対して14日、15日、20日を中心する時期にも正月行事が行われています。 これを小正月といいます。 旧暦では一年の最初満月である1...
2月11日 紀元祭(建国記念の日) 2月11日は神武天皇が橿原宮において初めて天皇の位に就かれた日であり、この日が日本の国のはじまりでもあります。 全国の神社において紀元祭が執り行われ、建国の偉業を称えるとともに、 より良い国と平和な世...
2月17日 祈年祭【きねんさい】 2月17日に執り行われるお祭りで、「としごひのまつり」といい、「年ーとし」とは米のことであり、 年の初めに米を始めとする五穀の豊穰を祈ります。 宮中を始め、全国の神社等で神事が斎行されています。 当社...
5月17日 仙台青葉まつり・青葉神社神輿渡御 毎年5月の第三日曜日に、開催される仙台青葉まつり。 二日目の本まつりに、当社の神輿が、市中を渡御いたします。 今年は、新型コロナウィルス感染防止のため、中止と相成りました。 詳しくは仙台...
5月24日 春の大祭 毎年の5月24日は、仙台藩祖 伊達政宗公の命日です。 県内の神社仏閣、各種関係施設では、様々な行事が開催されています。 当社では、午前11時30分より神事を斎行致します。 今年は、神職のみで斎行いたし...
6月30日 夏越の大祓い式 私たちは平素生活を営むうちに知らず知らずの間に罪穢を受けています。 その罪穢を祓うための儀式が大祓で、6月30日と12月31日に行われます。 大祓は、古事記日本書紀にみえる伊邪那岐命の禊祓が起源とされ...
11月23日 新嘗祭 11月23日は現在、勤労感謝の日という国民の祝日になっていますが、もともとは新嘗祭という祭日でした。 新嘗祭(にいなめさい)は豊作を祈願する2月の祈年祭に対して、 収穫を感謝するお祭りで、宮中ならびに...
12月24日 師走の大祓式 年に二度おこなわれ、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、 新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。 令和2年12月24日 14:00 斎行 Held twice a year, the...